
今回は股関節の土台である背骨や骨盤の運動をお伝えします!
「え?股関節だけ動かしていればいいんじゃないの?」
と疑問に思っている方がいるかもしれません。
股関節の土台は骨盤!
股関節の上には骨盤があります。
この骨盤周りの動きが悪くなってしまうと股関節自体の負担が大きくなってしまいます。
骨盤周りの筋肉をつけて動きをよくすることで、股関節自体のストレスが減ります。
現代の生活では「座る」ことが多くなっているためほとんどの人が骨盤の動きが悪くなっています。
運動でしっかりと骨盤の動きを引き出してあげましょう!
じゃあ背骨の運動がなぜ必要なのか?それは上半身の重さが影響するからです。
股関節のストレスを決めるのは上半身の重さ
「股関節のストレスを決めるのは上半身の重さがどこにかかるか」です。
骨盤の上の背骨が曲がっていたり、動きにくくなること=股関節に一定のストレスを与えることになります。
だからこそ背骨を柔軟に、どんな方向にも動かせるようにストレッチをしておくことが大切になります。
姿勢を正して骨盤を動きやすくする。
運動の専門家である理学療法士がマンツーマンで始動します!
自主トレの動画も参考にしてみてください!